「なぜダイエットがうまくいかないのか?」
そう思ったことはありませんか?
食事を減らしても、運動を頑張っても、思うように体重が減らない。
あるいは、一時的に痩せてもすぐにリバウンドしてしまう。 そんな経験がある人は多いだろう。
私達の身体は、食べたものでできています。
筋肉も、皮膚も、血液も、髪の毛も、すべて口にしたものから作られています。
■低カロリー=正解ではない
ダイエットでよくある間違いのひとつが、「食べないことで痩せようとする」こと。
確かにカロリーを馬鹿にしていると、一時的に体重は落ちないかもしれません。 しかし、それは「脂肪が減った」のではなく、「筋肉が減った」可能性が高いです。 筋肉が減れば基礎代謝が低下し、結果的に太りやすくなり、痩せにくい体質になります。
■ 食事を変えれば、身体は変わる
では、どうすれば良いのでしょうか?答えはシンプルです。「何を食べるかを意識する」こと。
例えば、筋肉を維持しながら脂肪を燃やしやすいためには、たんぱく質が欠かせません。
肉や魚、卵、大豆製品をしっかり摂ることで、筋肉の分解を妨げ、基礎代謝を維持することができます。 また、脂質を余計に心配する人もいますが、良質な脂質(オリーブオイルやナッツ、アボカドなど)は、ホルモンバランスを整え、脂肪燃焼を助ける働きがあります。 さらに、ビタミンやミネラルが足りないと、代謝が落ちて、痩せる原因になります。
■大切なのは、「身体が喜ぶ食事」
ダイエットは、罰ゲームではありません。
あなたが食べたものは、今日のあなたの身体を作ります。そして、今日食べるものが、明日のあなたを作ります。昨日どんな身体になりたいですか?
食事を変えれば、人生が変わります。
あなたの身体は、あなたが食べたものでできているから。
出来ることからコツコツと始めましょう!
コメントをお書きください